自動車学校とは、自動四輪や自動二輪の運転免許を取得するために、運転技能までの修了検定を行う学校のことです。学科試験は、各都道府県が定める運転免許センターで受験することになります。自動車学校に入学するには、申込書に必要事項を記入し、入学金を支払います。その際にどの免許を取得したいかを選びます。
自動四輪でもMT車免許とAT車限定免許に分かれています。自動二輪ですと、大型や中型、近年ではMT免許とAT免許に細分化されました。自動車学校に入学しましたら、取得したい免許のカリキュラムを受講します。自動四輪も自動二輪も学科講習と運転技能講習が用意されています。
学科講習と運転技能講習は同時並行で行われます。自動二輪の場合は、学科講習と運転技能講習を修了しますと、運転技能の卒業検定試験が行われます。そして、検定に合格しましたら、免許センターで学科試験を受験する流れです。一方、自動四輪の場合は、学科と技能の講習を進めていきますと、途中の段階で仮免許試験が行われます。
仮免許試験は学科と技能の双方で行われます。合格しますと、仮免許が交付されます。仮免許交付後は路上で技能講習を受講することが出来ます。路上講習には高速道路の運転講習も含まれます。
そして、学科講習、路上講習を修了しますと、路上で卒業検定試験が行われ、合格しますと卒業証明書が交付され、免許センターで学科試験を受験する流れになります。学科試験に合格しますと、免許が交付されます。立体駐車場のことならこちら